227件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

松田信三保健福祉部長 要支援者避難計画につきましては、2021年5月の災害対策基本法の一部改正により、高齢者、障がい者など避難行動支援者ごとに、避難施設避難経路など避難支援等の実施に必要な事項について、あらかじめ定める個別避難計画の作成が自治体の努力義務と位置づけられ、地域のハザードの状況等から優先度が高い方の個別避難計画について、改正法施行後からおおむね5年程度で取り組むことが望ましいとされております

塙町議会 2022-06-10 06月10日-02号

健康福祉課長星周児君) 所管の健康福祉課のほうなんですけれども、災害発生時に、一般避難所において配慮が必要な妊産婦や障害を持った方の避難施設として利用考えております。 また、この施設シェアハウスとして改築されておりますので、各部屋施錠できることから、プライバシーが保たれます。また、二重サッシとなっておりますので、音漏れもなく、乳児を持つ親も安心できる環境にございます。 

郡山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

このため、避難所となり得る施設を調査し、垂直避難が可能である学校法人郡山学院様と災害時における避難者支援指定避難所等の協力に関する協定を2020年10月23日に締結し、約90人が収容できる新たな避難施設を確保するとともに、車中避難場所として、2020年8月7日に株式会社ニラク様と協定を締結し3,230台分、郡山市立美術館駐車場に乗用車130台分、緑ケ丘地内の公共用地に700台分を確保したところであります

平田村議会 2021-06-15 06月15日-02号

次に、本年度予定している公民館・保健センター複合施設については、災害時の避難施設でもあることから、早期完成代替施設での利用等村民への対応に最善を図られるよう要望します。 委員会に付託されました「国の『被災児童生徒就学支援等事業』の継続と、被災児童生徒の十分な就学支援を求める請願書」につきましては、全会一致で採択と決定いたしました。 以上、文教厚生常任委員会の報告といたします。

棚倉町議会 2021-03-15 03月15日-03号

棚倉町においても今のところそういった大規模災害考えられないというお話なのかもしれないんですが、今後、そういったプライバシーの観点から考えると、こういったテント型の敷地というか、個別のそういう避難施設みたいなものも必要になってくるんではないかなというふうに思うんですが、この辺に関してはどのようにお考えでしょうか。 ○議長須藤俊一) 住民課長

塙町議会 2021-03-12 03月12日-03号

町民一人一人が所有者であるというその原点に返って、その施設の持つ特性を町民にもっと知っていただき、そしてご利用いただき、そして健康増進、特に今度打ち出した部分、これは災害時の避難施設としての部分改修が終了しました。上を温めるというか、加熱の部分改修をいたしました。 この中で、72時間、発電が可能な機械を持ち込んだというか、設定いたしました。

塙町議会 2020-12-14 12月14日-03号

それと、この庁舎の中には、機能停止した場合には、もう町民の方を受け入れる避難施設としての役目は期待できない。これを考えますと、やはり改修改築も含めてなんですけれども、災害に十分耐え得る、これもどこまでと言われると困るんですけれども、今、考え得る精いっぱいの施設としての改修改築考えていくべきだろう。

郡山市議会 2020-12-09 12月09日-03号

なお、避難所における3密回避を図るため、本年10月30日に株式会社バカン様と災害避難施設に係る情報の提供に関する協定を締結し、市民の皆様が避難所ごと混雑情報をリアルタイムで確認することができるシステム整備したところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 但野光夫議員。    〔20番 但野光夫議員 登台〕 ◆但野光夫議員 再質問をさせていただきます。

白河市議会 2020-09-17 09月17日-04号

◎邊見正則市民生活部長 避難施設となります建物、設備につきましては、再点検を行いまして、安全に安心に避難生活もできることも踏まえて、施設の再点検に努めてまいりたいと考えております。 ○菅原修一議長 柴原隆夫議員。 ◆柴原隆夫議員 じゃ、(3)番、地域タイムラインが自助、共助の意識を高め、多くの命を守った。 ①近年の豪雨からの教訓に学ぶについてお伺いします。 

郡山市議会 2020-09-11 09月11日-05号

②先日のガス爆発事故において一時的な避難施設として市営住宅が提供されましたが、エアコン風呂が設置されていないことで不満の声が出されました。災害時の避難施設としてエアコン風呂の完備は決してぜいたくなこととは言えず、市営住宅といえども例外扱いはできないと思いますが、当局の見解を伺います。 項目2、市民生活応援地域経済の発展について。 

福島市議会 2020-09-08 令和 2年 9月定例会議-09月08日-03号

垂直避難につきましては、浸水が始まっている、またはそのおそれが迫っている状況においては必要な避難行動ではありますけれども、浸水により避難施設が孤立するなどのおそれも想定されることから、避難所の拡充にあたりましては、浸水想定区域土砂災害区域から外れているエリアで水平避難基本として進めてまいる考えでございます。 ○議長梅津政則) 羽田房男議員

南相馬市議会 2020-06-25 06月25日-06号

今回の計画の中では原町区では太田地区高平地区避難施設に配備されないようでありますが、その理由について伺うものでございます。 ○議長今村裕君) 総務部長。 ◎総務部長新田正英君) おただしありました2款総務費、1項総務管理費、2目文書広報費F1ふるさと学生応援事業学生モニター)についてでございます。 

会津若松市議会 2020-06-18 06月18日-一般質問-03号

市は新型コロナウイルス感染防止のために、民間避難施設をどのように準備しているのかお示しください。 特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構が本年4月に実施した避難経験のある15都道府県の住民5,261人への調査結果によりますと、新型コロナウイルス感染拡大避難行動に影響すると答えた人は73%でありました。